![]() |
会場まで作品を運んだら、作品をすべて壁際に並べてみます 経験豊富な椎原氏のアドバイスも交え |
![]() |
このギャラリーはレールからのワイヤーに作品を吊り下げる方式です それぞれの作品の位置にワイヤーを下げていきます |
![]() |
とりあえず作品を掛けていきます |
![]() |
壁に張ったひもを基準にして、額の高さを合わせていきます |
![]() |
額の裏にはひもが必要です BGM用のCDラジカセも持ち込みました |
![]() |
展示作業には欠かせない脚立 この会場には2つあったので便利でしたが、会場にない場合もあります 作品を会場まで運ぶ台車などもあった方が作業は楽です |
![]() |
作品の左右の間隔と高さを微調整 メジャーはもちろん、水準器などがあると便利です このころまでは作品を照らすスポットライトはつけずに、蛍光灯だけで作業したほうが見易いようです |
![]() |
作品の位置が決まったら、作者名のプレートを取り付けます。 取り付けには目立たない虫ピンをつかいましたが、普通の金槌では大きすぎて難しいようです。 |
![]() |
虫ピンが壁に入っていかない箇所もあり 机の上で虫ピンをペンチで半分の長さに切って使いました |
![]() |
ネームプレートの下にプロフィールをとりつけています |
![]() |
午前中からの作業なので、お腹がへってきました。お弁当やお茶のことも考えておかないと、つらい作業になります |
![]() |
壁だけでなく、机の上に並べる作品も 机の木目がうるさいので黒い布をかけています |
![]() |
会場費などもきちんと清算 |
![]() |
作品の位置の微調整が済んだら ライトは焼けて熱いので手袋がないと |
![]() |
机の位置もいろいろ考えて決定 |
![]() |
夕方前にはほぼ終了しました。 途中、いろんな人が手伝いにきてくれてわいわいと楽しい作業でした |
作品への感想やお名前を書いて頂く ノートやペンも用意して、明日が いよいよ初日です。 |